2021年よ
ことよろ。猫どもと家族と犬と楽しく過ごしたいにゃぁ。
月曜日。明日からもう12月。人生という名の乗り物の車輪が、見事なまでにスピードを上げてる。拍車がかかりすぎてる感じ。
そりゃもう、光速みたいなもんだね。
いきつくその先は・・ブラックホールかね?それとも別の銀河かね??
午後はレゲトンを聞きながらリラックス。
昼にボーイスカウト活動を終えた相方と娘に合流して、お好み焼きを食べた。
発祥の地の方には申し訳ないんだけれど、私は結構「粉もん」系がそれほど得意じゃない。
野菜がたっぷり入っておいしかったけど、ソースの味が強すぎて、自分はやっぱり醤油派だなぁと思った。
それはさておき、遅まきながら go to eatに手を出してみたら、途端に予算使い切って終了とな。
こんばんは近くのチェーン店でgo to eat予約してあるので夕食予定。
娘が「外食多いね」と一言。そうだね。日曜日の今日は、昼も夜も外食になったね。
冷蔵庫に食材あるんだけど、ロスを出さないように気を付けないとね。
午後に入って急に風が強くなってきた。干した布団は取り込んだのでフカフカ。
敷いたら途端に猫どもが集結。気持ちいい場所はすぐにわかるんだね。さすが。
おげんきですか。
夜ベランダに出でて、ふと夜空を見上げる。
南西方向頭上に
明るく赤い星ひとつ。見つけました。
調べたら、火星のようです。
相方の部屋にある双眼鏡を持ち出してみたかったのですが、もう寝ていやがるので取れません。
この時期はうお座やみずがめ座の近くにあって、それらの星が暗い星なので、火星がひときわ輝いてみえるのだそうです。
あ。やっぱ我慢できない。双眼鏡とってくる。
コロナ禍だから、運動会中止だと思ってたのに、やるんだって。小学校。
半日で、弁当なし。ラッキー。
父母参加メニューなし、未就学児参加メニューなし、卒業生メニューなし。あら?意外とサクッと終っていいじゃなーい?
今年は応援団員にならされて、応援もしなくちゃ、とのこと。
娘は白組。
白組応援団はマイペースで応援もちょっと控えめ。
対する赤組応援団は結束力も強く、組織的に動いて元気もいい感じ。
この差は?と聞くと、赤組応援団は志願者がなっている、白組はそうではない、とな。
うーん。
勝敗も、やっぱり赤組だった。
ちなみに、私は群馬県出身。運動会は、赤組、白組とかじゃなく、上毛三山から名前をとって
赤城、榛名、妙義だったな。
4組になったときは「浅間」も入ったっけ。懐かしいなぁ~。
ここんとこずっと晴れてるのに、ザルが無くて「梅」が干せないのよっ!!
どーしてくれんのよ。上手に漬かってんのに!!!
今年は、面倒な小梅ちゃんまで漬けたんだから、ザルがいっぱいいるのよっ!!
ってことで、100均回り。夕方家を出発して徒歩で目的地へ。往復10000歩。
今日はほとんど無風で、暑い・・。
途中、丘陵地の団地群の間を抜けた。
もう、セミの大合唱しか聞こえない。耳の奥に響く色んなセミの競演。
贅沢な環境。夏は、これじゃなきゃ。
家の近くの川では、ウシガエルがボエーっと低い声で鳴いた。
うん。いいねぇ。
ところで、ザル。
もうどこにも売ってねぇ。今日、1日でヨーカドーも含め4軒回ったよ。
梅、どーやって干そうかな。
気持ちの切り替え早い方。
まだ引き継ぎ期間だから、旧部署で引継ぎをする必要もあるけれど、本日新部署へ引っ越した。
すると、どうだろう!
もう、気持ちは切り替わったよ。旧部署に愛着はあるけれど、新部署でしっかりせねば、という気持ちが湧いてきた。
うん。この気持ちが続くよう頑張ってこ。
皆さんからのお心遣いがうれしかったな。ありがとうって言ってくださった皆様に、ありがとうございます。
新型コロナウイルスのおかげで心が荒む。
マスクしないでマラソンしている人がたくさん。
飛沫が飛ぶとかいろいろ報道されてるでしょ?
数人で河原でBBQ、密作ってどーするのよ!?
って。
普段だったら「へ」とも思わないことに、警戒したり目くじら立てたり。
自分は大丈夫だと思っていても、マスクしないでマラソンしている人たちを、意識的に避けたりする。
自分ってこんなこと考えるタイプだったっけ?と自問自答。
じわじわと心の中にも入り込んできやがるんだな。
天気も良くて、熱いくらいの日が続くので、ようやくの休みだし、布団を干して、さらに衣替えやっちゃおうっと思い立ってやってみた。
冬用羽毛布団を干し、押し入れにしまう。来シーズンまで待っててね。
衣替えは、ちょっと前から徐々にやり始めたけど、防虫剤がないことに気付き、ストップしてた。
歩いてスーパーへ行って防虫剤(天然系)ゲット。
これでようやく冬物を片付けられる!
絶対、羽毛布団を引っ張り出す日があるはず。
薄手の服だけでは寒い日が来るはず。梅雨寒だってあるだろうしね。
でもいいの。やる気が出たときじゃないと絶対にやらないから。
なんだか疲れたね・・
仕事はなんだかんだと休めず
止めるわけにもいかず、困る人がいると思うとね。
どんな状況でだって、できる限りベストを尽くさないと。
やるときはやる。無理な時は無理と。
BGM i wanna be free / the monkees
モンキーズのデイビー・ジョーンズ好きだったな
3月12日、消滅しそうな振替休日を、ようやく取得。
良く晴れた日で、朝から気分が良い。相方を職場まで送り、その足で職場最寄り駅のスーパー駐車場へ車を滑り込ませ、ハッと気づく。営業開始10:00-とな。
しょーがねー、自宅方面に車を走らせて別のスーパーへ。どこへ行こうかな?
家の近くに激安系スーパーがあるけど、そこは駐車場の構造があまり好きではないからスルーし、別の複合型のお店へ。時間があるっていいよねぇ。のんびり商品棚を眺めて行ったり来たり。品出ししている店員さんに「何かお探しですか?」と親切にも声をかけていただく。「のんびり見ているだけですぅ」なんて答えながら。
その後、自宅に戻り、買い忘れに気が付く。しかたねー、運動もかねて歩いて激安系スーパーへ。面白いね。新型コロナの影響で、ここの店ったらトイレットペパーやら除菌系やらの棚がすっからかん。見事なくらい。ヨーカドーとかが「在庫いっぱいあるよ」ってアピールしてて、実際買えるのに、ここはスッカラカン。いろんな情報に振り回されてるよね。自分も、みんなも。
そんなこんなで春の陽気の中歩いて自宅へ戻る途中、橋の欄干付近のフェンスに見慣れない鳥が・・っていうか、こんなに近くで見てインカ帝国!!って思わずつぶやいちゃうくらいイカす鳥ちゃんが・・。
ハイタカが目の前に止まってるよ!目線の高さ一緒だよ!猛禽類だよ!空高く飛んでるところくらいしか見たことないよ!よく見せて!と、目をしばしばさせながら更によーく見ると、自分の体の半分くらいの「鳥ちゃん」をくわえてた・・・。たぶん、ツグミ?
ちょっと待て、写真撮らせて、写真、とあわあわしてたら、「キッ」とこちらを一にらみして飛んで行っちゃった・・。獲物が重いのかちょっとバタついていたのがかわいかった。
いやー、お休みの日って、いろいろ出来ていいもんだねぇ。
フルタイム勤務の谷間の素敵な時間でした。
本日、19時5分。私と相棒と娘の帰りを待って、ひと呼吸ついた瞬間に、旅立った。
17歳と(たぶん)6か月でした。
思えば私が気ままなアメリカ一人旅をした2002年8月、当時相方がお手伝いをしていた河原の猫たちの中にいた2匹の姉弟猫と、ガチャ三毛の3匹を保護したんだっけ。
ガチャ三毛のこねちゃんは、3年くらいで早世してしまったけれど、姉弟猫の「ミネ」「トンカ」はずっと元気だった。
ここ数か月、だんだんと食欲も落ちてきたトンカ。
毎晩一緒に寝ていたね。幸せだったよね。
10月31日の朝まではね。朝起きた私がよろけて、トンカのことを踏んじゃったんだよね。
医者には連れて行って、その後復活したけど、2階には来れなくなっちゃったよね。
最後の2日は居間に寝袋を持ってきて添い寝したね。
朝起きた時、寝袋の上に乗って寝てくれてたね。
ずっと一緒に寝たかったんだね。
若い時はスプレーばかりして、「トンカス」とか「チッチ大魔王」って呼んでたけど、ここ数年はちゃんとトイレで出来てたよね。
寝たきり状態になって、おもらししても、少しも嫌じゃなかったよ。むしろ昔のトンカを思い出して懐かしくて笑っちゃったよ。
今朝、朝日を浴びに抱っこして外に出た時、目がキラキラしてたね。
そのキラキラした目で、ジッと私を見つめてくれたね。
トンカ。
トンカ。
楽しい思い出、沢山ありがとう。踏んじゃったときも声一つ上げなかったよね。
痛いともいわず、怒りもせず、やさしかったよね。ごめんね。本当は痛かったでしょ?ごめんよ、トンカ。
ミネちゃんはまだまだ元気だから、トンカの分も長生きしてもらうからね。
バイバイ、トンカ。またね。
寒い日が続くけれど、私の夜の布団には猫あんかが数個入るから、アッツ熱。でも、このあんか達、定着するまでにひと悶着・ふた悶着くらいあるから、私が眠れない。
トンカ(17歳)は出たり入ったりを繰り返し、先に誰か(猫)が私の腕枕に居ようものなら、まず入らずに枕元でジーっと待つ。仮に誰もおらず入ったとしても、すぐに出る。しかも、すぐ出る割に、すぐに入りたがり、無視していると肉球で私の口をグイっと引っ張って来る。
くじゃいら(たぶん10歳)は、臆病な子なのだが私の左側の腕枕が好き。一度入ると、邪魔が入らない限りは朝まで一緒。でも、寝る前に甘えが高じて、脇の下をもみもみしてくる。当然、爪も出るので、あたしゃ痛くて眠れない。しばらくは我慢するけど、ずっとは無理。
ヒッキー(2歳)は儀式好きで、私が布団に入った直後にやってきて布団の周りを練り歩き、満足のいくまで撫でさせる。最近は、布団の中にも入りたがるけれど、すぐに飛び出すトンカタイプ。どちらかというと布団の上派。
うんじゃるさん(?歳、保護して4年)は、気が付くと一緒に寝てる。私の体のどっち側でもオッケーな順応性高い派。そして誰かが先にいても気にしない。たいていクロクロシスターズのりんちゃんと一緒に入っていることが多いかな。
もう一人のシスターズ「すず」ちゃんは、朝方1匹でやってきて、左わき腹方面に入り込むタイプ。
みんなかわいいね。本当、眠たいけど寝不足が続く寒い2月。
職場1階の廊下に出現する黒い毛虫(毛は無い感じ)。尺取虫よりはちょっと太くて、長さは2センチとか3センチくらいのが多い。
どこから湧いたのかわかんないけど、何かの蛾の幼虫かな?ヨトウムシとか・・。
で、もぞもぞ動いても、悲鳴を上げられるか、踏まれちゃうか、がオチだろうから見つけては外にリリースしている。トイレットペーパーに包んで、外の木の下においてあげようと思うけど、たいていしがみついて離れない・・。おいおい。
多い日で、1日に4回ほど。
小さな虫だけど、やっぱ、命だからね。無駄に死なれちゃ、悲しいよ。
子供が春休みだから、先月中旬から、4月の新学期まで、弁当デイズ。
給食のありがたさが身に染みるぜ。
でも、私の場合、メニュー決まってるよ。
基本、雑穀ごはん(自家製梅干しトッピング)。
プチトマト、、レタス、あればきゅうりも。気分が乗れば枝豆とか、ちょっとした緑色を添えて。
そして卵料理。(ゆで卵って、料理?、もしくは卵焼き、気分が乗れば、オムレツ風に)
メインは、ササミフライか、ハンバーグか、ソーセージと野菜の炒め物。
で、忙しくて買い物に行けてない昨今、明日のBentoのおかずが無いよー!!
どーしよー!!!!
子供の登校班への付き添いは、最近、週2回行ければいい感じになってきた。
朝の30分間はとても貴重だから、繁忙期の今は、結構余裕が無いってのが本音。
でも、登校班に行くと良いことも多い。
まずは、他の付き添いの方々とのコミュニケーション。これって大事。
それと、猫たちにあげる「草」を道端から引っこ抜ける。これもポイント高い。
小学校に子供たちを見送った後、帰りながら草をむしる。
それを見たママさんが「お、春になったね」と言って笑っていた。
冬の間はむしる草が無かったからね。
「草をむしる不審者ふたたび」って感じ?
花の粉♪
来たね。ついに。花粉アレルギーを持つすべての人たちに。
そして、私にも・・。
3連発のくしゃみと、ツルーンと流れる鼻水。
困っちゃうね。でも、何だかいつもより、発症が遅いような・・
4月下旬までのお付き合いかしらね?今年も。
ここんとこ、連続でお休み続きだった子供のテニス。
昨日が通常レッスンで、今日は2連発。3時から5時半位まで。後半は疲れが出たのか、ダレダレだったね。
ま、午前中は、ボーイスカウト系の集会、午後はテニス2時間だから、そりゃ疲れるのは仕方ないね。
よく頑張ったね~。